明日へ繋がる「学び」と「情報」を。

人手不足の解消に、IT技術(AI)の導入は不可欠です。
しかし建築業界において、AI技術を教える・学ぶ体制は整っていません。
このサイトは、最新の建設関連情報を発信するとともに、誰でも簡単に学べる学習コンテンツを販売しております。
新人教育、中堅社員のスキルアップのお力になります!

こんなお悩みはありませんか?

それ、「てつまぐ」導入で解決できます!
気になること、解決事例などお気軽にお尋ねください。

新しい若手の人材が
なかなか入社してくれない…

このサイト「てつまぐ」は、
一中小企業の人材不足をきっかけに
作られました。

最新の学習コンテンツを用いて
既存の従業員の教育に力を入れ、
人材不足の悩みを
解決してみませんか?

もちろん、新人教育にも役立ちます!

国からAI導入が
推奨されているけど、
何から手を付けたらいい?

AIシステムの導入率が低い
建築業界だからこそ
今後の伸びが期待できます!
しかし、何から始めたらいいか
わからないのなら?
「てつまぐ」は
初心者から学びやすい
eラーニングコンテンツを
ご用意しております。


【学習後の導入事例】
画像認識AIの活用で
立入禁止エリアへの侵入を検知、
機械・車両と人との接触前に
アラームにて警告するなど、
安全管理の自動化を実現!

「てつまぐ」を導入した際の
コスト削減効果がわからないと
投資しにくい…

「てつまぐ」は
自社開発・自社教育より
低コストで
建築業界全般とAI技術を学べる
効率の良い学習法を提供して
おります。
実際どのくらいの時間で習得、
実践できるのか、
費用回収・コスト削減について、
おおよその目安を各コースごとに設定しております。

いま「てつまぐ」が選ばれている、その理由は?

若手建設技術者育成のための「実践的」+「低コスト」学習を実現。
AI技術を学んだ若手が、自社の業務内容に寄り添って、着想・提案・想像できるようになります。その後は内部人材によってAI導入、業務改善を進められます。

現場で使える実用的なカリキュラム

AI導入は大規模設備投資よりも安上がりです。
「てつまぐ」は現場にAI技術を導入すると、どれだけ生産性が上がるのか、
人的コストを抑えることができるかなど、
「得られる経営的メリット」を提示しています。
AI技術を学んでも、どう現場に活かしたらいいか
わからないなど、迷走しないよう
実践的なカリキュラムをご用意しております。

すべてのコースは単発で購入可能!閲覧期限無し

建築業界の現場で必要な技術は、各社ごとに異なります。
そのため「必要なものを、必要なだけ」をモットーに買い切りコースで学びを提供しております。
月額制ではなく、不要な情報を含んだ高額教材でもありません。どのコースも単品で購入することができます。
また、閲覧期限はありません。
いつでも復習することができます。

企業内でアカウントを共有可能

「AI技術を学んだ担当者がいなくなってしまった」
「若手に自主的に学んでいって欲しい」
「向き不向きがあると思うので、複数の社員に学ばせてみたい」
このようなご要望に対応するため、企業アカウントとしてご登録可能! 「てつまぐ」は企業アカウントをご購入いただければ、企業内で共有してお使いいただけます。
購入したコースは、複数人で利用できるので安心です。
※企業内のみ共有対象となります。ご了承ください。

学習コンテンツを購入される方は
まずは無料会員登録!

会員登録

お問い合わせ

学習コンテンツ一覧

最新のコース一覧


学習コース一覧へ

学習コンテンツを購入される方は
まずは無料会員登録!

会員登録

お問い合わせ

てつまぐメディア

最新のトピックスやニュースを知ることができる建設情報メディア

新着記事

【鉄筋工事】スペーサーについて【どう使い分けるの?】 2023/03/30 - 鉄筋工事において、かぶりが確保できているかどうかは配筋検査の際の重要なポイントの1つです。 かぶりを確保する際にはスペーサーを使用しますが、スペーサーにはたくさんの種類があり、適切なスペーサーを使用しなければ適切なかぶり …

【鉄筋工事】スペーサーについて【どう使い分けるの?】 もっと読む »

【mAP】物体検知AIの運用方法について【メトリック管理】 2023/03/28 - システム運用とは、サーバーやネットワークがトラブルで停止しないようにシステムを管理する仕事です。 通常のシステムの場合、一度構築したシステムは変更しない限り正常に作動します。 しかし、AIの運用では入力するデータが日々変 …

【mAP】物体検知AIの運用方法について【メトリック管理】 もっと読む »

【鉄筋工事】腰壁の台直し作業とつなぎ作業【コンクリ打設前】 2023/03/18 - S造の腰壁の配筋作業には台直しやつなぎ作業が伴います。 台直しやつなぎ作業は非常に時間がかかる作業であり、施工管理者や設計者は鉄筋工事業者のこの作業の大変さを理解しておく必要があると思います。 この記事では腰壁の基本知識 …

【鉄筋工事】腰壁の台直し作業とつなぎ作業【コンクリ打設前】 もっと読む »

【画像認識】エッジAIについて【事例】 2023/03/13 - chatGPTの出現は世間一般のAIへの関心を高めており、私たちの生活の中でAIが頻繁に活用され始めています。 AIの実装方法にはchatGPTのようなAPIもあれば、エッジAIのようにリアルタイム処理が得意なものもあり …

【画像認識】エッジAIについて【事例】 もっと読む »

【Python】カメラに映った画像をリアルタイムに物体検知する【OpenCV×YOLO】 2023/03/11 - 人が行っている単純作業は物体検知AIで代用させることができます。 カメラとパソコンがあればあらゆる作業がAIに代用させることができるかもしれません。 リアルタイムに物体を検知するなんてとても難しいように思いますが、実は思 …

【Python】カメラに映った画像をリアルタイムに物体検知する【OpenCV×YOLO】 もっと読む »

【Pycharm】ライブラリが見つからないエラーについて【パスを通す】 2023/03/08 - 資料通りにソースコードを記載して実行してもエラーが出てきてしまう事が多々あります。 そのような場合の原因は「パスが通っていない」ことがほとんどです。 この記事では、具体的なエラー例を用いて「パスを通す」解決法を解説してい …

【Pycharm】ライブラリが見つからないエラーについて【パスを通す】 もっと読む »

人気の記事

【PyTorch】GPUのメモリ不足エラーの対処方法 2022年7月13日 -

画像分類のAIを作成していると、大量の画像を処理して学習データを作成することになります。 GPUを用いて大量の画像を学習させると、GPUのメモリ不足エラーが発生します。 この記事では、GPUのメモリ不足エラーの対処方法に …

【PyTorch】GPUのメモリ不足エラーの対処方法 もっと読む »

【PyTorch】GPUのメモリ不足エラーの対処方法

スラブの基本知識と配筋方法について 2022年1月31日 -

スラブは構造体の重要構造部材です。 この記事では、まずスラブの基礎的な知識を説明し、具体的なRC造のスラブの鉄筋工事について解説しています。 スラブとは?役割と特徴 まずはスラブの役割と特徴をおさえましょう。 スラブと床 …

スラブの基本知識と配筋方法について もっと読む »

スラブの基本知識と配筋方法について

建築でも土木でも無視できない!鉄筋工事における定着長さについて詳しく解説 2020年7月23日 -

鉄筋工事の大切な用語に定着長さというものがあります。 この定着長さは、建築でも土木でも同じように使われており、鉄筋工事の基本中の基本の知識です。 この記事では、この定着長さの定着の意味、定着長さの種類、各部位における定着 …

建築でも土木でも無視できない!鉄筋工事における定着長さについて詳しく解説 もっと読む »

建築でも土木でも無視できない!鉄筋工事における定着長さについて詳しく解説

梁のフカシについて 構造天端の理解、具体的な施工事例を紹介 2021年7月24日 -

建築の世界は誤差をミリ単位で管理しています。 図面がしっかり読めなければ(特に躯体業者の場合は)大きな問題に発展してしまいます。 コンクリートの打ち直しやそれにかかわる人工を負担しなければならないからです。 図面記号はし …

梁のフカシについて 構造天端の理解、具体的な施工事例を紹介 もっと読む »

梁のフカシについて 構造天端の理解、具体的な施工事例を紹介

テルツァーギの支持力公式の解説 地盤の支持力の計算方法 2021年7月19日 -

大型の建物の基礎構造は逆T字型のものが非常に多いです。 これには、地盤の支持力が大いに関係しています。 ゼネコンの設計部や設計事務所での知識であって、施工業者にはあまり関係のない話ですが、できるだけ分かりやすく解説します …

テルツァーギの支持力公式の解説 地盤の支持力の計算方法 もっと読む »

テルツァーギの支持力公式の解説 地盤の支持力の計算方法

梁の鉄筋の基本 配筋、拾い方、圧接の位置までご紹介 2021年8月2日 -

一級鉄筋技能士の試験では、梁の鉄筋の拾い出しが必須のスキルになります。 鉄筋積算ソフトでは自動で計算してくれますが、ポイントが理解できていなければ大きな施工ミスにつながる可能性があります。 梁の鉄筋についての理解を深めて …

梁の鉄筋の基本 配筋、拾い方、圧接の位置までご紹介 もっと読む »

梁の鉄筋の基本 配筋、拾い方、圧接の位置までご紹介

メディア一覧へ