明日へ繋がる「学び」と「情報」を。


人手不足の解消に、IT技術(AI)の導入は不可欠です。
しかし建築業界において、AI技術を教える・学ぶ体制は整っていません。
このサイトは、最新の建設関連情報を発信するとともに、誰でも簡単に学べる学習コンテンツを販売しております。
新人教育、中堅社員のスキルアップのお力になります!
こんなお悩みはありませんか?
それ、「てつまぐ」導入で解決できます!
気になること、解決事例などお気軽にお尋ねください。
新しい若手の人材が
なかなか入社してくれない…
このサイト「てつまぐ」は、
一中小企業の人材不足をきっかけに
作られました。
最新の学習コンテンツを用いて
既存の従業員の教育に力を入れ、
人材不足の悩みを
解決してみませんか?
もちろん、新人教育にも役立ちます!
国からAI導入が
推奨されているけど、
何から手を付けたらいい?
AIシステムの導入率が低い
建築業界だからこそ
今後の伸びが期待できます!
しかし、何から始めたらいいか
わからないのなら?
「てつまぐ」は
初心者から学びやすい
eラーニングコンテンツを
ご用意しております。
【学習後の導入事例】
画像認識AIの活用で
立入禁止エリアへの侵入を検知、
機械・車両と人との接触前に
アラームにて警告するなど、
安全管理の自動化を実現!
「てつまぐ」を導入した際の
コスト削減効果がわからないと
投資しにくい…
「てつまぐ」は
自社開発・自社教育より
低コストで
建築業界全般とAI技術を学べる
効率の良い学習法を提供して
おります。
実際どのくらいの時間で習得、
実践できるのか、
費用回収・コスト削減について、
おおよその目安を各コースごとに設定しております。
学習コンテンツ一覧
てつまぐメディア
最新のトピックスやニュースを知ることができる建設情報メディア
新着記事






人気の記事

画像分類のAIを作成していると、大量の画像を処理して学習データを作成することになります。 GPUを用いて大量の画像を学習させると、GPUのメモリ不足エラーが発生します。 この記事では、GPUのメモリ不足エラーの対処方法に …

スラブは構造体の重要構造部材です。 この記事では、まずスラブの基礎的な知識を説明し、具体的なRC造のスラブの鉄筋工事について解説しています。 スラブとは?役割と特徴 まずはスラブの役割と特徴をおさえましょう。 スラブと床 …

鉄筋工事の大切な用語に定着長さというものがあります。 この定着長さは、建築でも土木でも同じように使われており、鉄筋工事の基本中の基本の知識です。 この記事では、この定着長さの定着の意味、定着長さの種類、各部位における定着 …

建築の世界は誤差をミリ単位で管理しています。 図面がしっかり読めなければ(特に躯体業者の場合は)大きな問題に発展してしまいます。 コンクリートの打ち直しやそれにかかわる人工を負担しなければならないからです。 図面記号はし …

大型の建物の基礎構造は逆T字型のものが非常に多いです。 これには、地盤の支持力が大いに関係しています。 ゼネコンの設計部や設計事務所での知識であって、施工業者にはあまり関係のない話ですが、できるだけ分かりやすく解説します …

一級鉄筋技能士の試験では、梁の鉄筋の拾い出しが必須のスキルになります。 鉄筋積算ソフトでは自動で計算してくれますが、ポイントが理解できていなければ大きな施工ミスにつながる可能性があります。 梁の鉄筋についての理解を深めて …