
横浜国立大学理工学部建築都市環境系学科卒
一級鉄筋技能士
一級鉄筋技能士(施工図作成作業)の試験対策です。
試験内容は、柱、大梁、小梁の3つに分かれています。
この記事では柱の書き方を説明します。
目次
一級鉄筋技能士試験について
技能検定は、「働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」です。
鉄筋技能士試験は、「施工図作成作業」と「組立作業」の2種類です。
過去問題は、以下のリンクから参照できます。
合格率は約50%で、難しくない
一級鉄筋技能士試験(施工図作成作業)の令和2年度の合格率は約50%です。
過去問を研究し、ポイントをしっかり押さえれば難しい試験ではありません。
一級鉄筋技能士試験の時期は毎年2月頃
試験は毎年2月頃に実施されます。試験の申し込みは10月初旬に開始されます。
一級鉄筋技能士試験(施工図作成作業) 柱の作図ポイント
一級鉄筋技能士試験(施工図作成作業) では、柱、大梁、小梁の3種類の作図を制限時間内(3時間)に完成させる必要があります。
ここでは、柱の作図のポイントを見ていきましょう。
柱作図のポイント3つ
・目標時間は30分(理想は20分)
・寸法は暗記
・梁せいには注意する
目標時間は30分
試験での目標作図時間は以下の通りです。
目標作図時間 | |
柱 | 30分 |
大梁 | 60分 |
小梁 | 40分 |
3種類の作図のうち、柱の作図は一番簡単です。柱の作図で時短できれば大梁や小梁に時間を余裕をもって作図することができます。
柱の作図は30分で仕上げる練習をしていきます。
寸法は暗記
作図例にあるように、答案用紙は上の図と全く同じように記載します。
試験ごとに変化するのは寸法ですが、試験パターンも多くはありません。
過去4年間の柱の試験箇所をみてみます。
X通り | Y通り | ||
R2年 | C4 | X1 | Y1 |
R1年 | C4 | X4 | Y1 |
H30年 | C2 | X1 | Y0 |
H29年 | C3 | X0 | Y1 |
実際の過去問題をみると、柱の寸法は500×500で変更はありません。
図の赤色の部分は寸法に変更がほとんどない箇所です。
変更があったとしてもパターンが少ないので、過去問で練習しながら寸法は暗記します。
図の青色の部分は、問題文を確認してから記入する必要があります。
【600】【650】のパネルゾーンの寸法に関しては、「パネルゾーンの寸法は梁せい寸法を記入する必要がある」と記載があるので注意が必要です。
階層の高さではなく梁せい寸法を記入しましょう
寸法が変更になる部分は限られているので、過去問で練習しながら寸法は暗記してしまいましょう。
寸法線の書き忘れに注意しよう
通り芯間距離などに変更はないので、寸法線は図と同じものを書くことになります。
時間が無くなると焦って寸法線の記載忘れが出てきてしまいますので、よく見直しをしましょう。
作図具体例
一級鉄筋技能士試験(施工図作成作業)の柱図の描き方です。
全体図は以下のようになります。
柱図の作図位置を決めよう
ケント紙またはトレーシングペーパーの左下隅から、【縦方向に2000、横方向に1000】の箇所を原点とします。
原点から、【縦方向に9050、横方向に4500】に線を引き、長方形を作ります。これが、柱図の大枠になります。
3本の寸法線を書く
原点から、【250幅】で同様に【9050】の線を引きます。これで全部で3本の寸法線ができました。
フロアレベルを書く
2番目の寸法線の下端から、【1400、200、3750、3700】の点にチェックします。これが、フロアレベル▽GL、▽1FL、▽2FL、▽RFLになります。
3番目の寸法線には、梁せいを記載します。パネル部の高さではないことに注意しましょう。
X軸とY軸の通り芯を書く
3番目の寸法線から【1200】がX軸の通り芯になります。通り芯は一点鎖線で記載しましょう。
同様に、▽1FL、▽2FLから【1200】がY軸の通り芯になります。
柱の断面図を書こう
寸法線やフロアレベル、通り芯の位置の作図が終わったら、柱の断面図を書いていきます。
帯筋はフリーハンドで書く
柱の断面図を、通り芯の振り分けに注意して記載します。
帯筋は【かぶり40】で設定されています。
わざわざ定規で40を測って記入する必要はありません。フリーハンドで記入して時短しましょう。
試験の採点基準はそこまで細かく寸法を測るわけではありません。
大梁や小梁の作図時間を稼ぐために、できるだけ時短しましょう。
柱筋を書く
柱の断面の作図が終わったら柱筋を書いていきます。
柱筋を3本書く
柱の断面図から【600幅】で、柱筋を3本記載します。
左側の2本は、▽RFL-70までの高さまで入る鉄筋です。圧接の位置は500ずらして記載します。
右側の1本の鉄筋は、▽2FL+500まで入る鉄筋です。
柱筋のはたらき寸法はほとんど変わりません。暗記して覚えましょう。
左の柱筋から、【2660(2630+圧接30)】+【6250】、【3160(3130+圧接30)】+【5750】、【5750】になります。
帯筋を書く
一番下部に、帯筋を記載して完成です。
動画で説明
上記の内容を説明した動画を簡単に作成しましたので参考にしてください。
まとめ
一級鉄筋技能士(施工図)の試験はしっかり対策すれば難しい試験ではありません。
過去問を解きながら、試験のポイントを集中的に対策しましょう。